クーラーボックスと言っても様々なサイズや保冷力の違いなどがあり、釣りの用途によって選ぶサイズや保冷力は変わってきます。
今回はエギングに適した、コスパ優先でのクーラーボックスを紹介していきたいと思います。

こんな方にオススメの記事です。
- エギングに使用するクーラーボックスは、どのサイズが良いのか教えて欲しい。
 - どれくらいの保冷力があればいいのか?
 - エギングに最適なオススメのクーラーボックスをピックアップして欲しい。
 
【エギング】クーラーボックスの選び方

【エギング】クーラーボックスのサイズは10L前後がオススメ
エギングとはランガンが基本となり、あまり大きなクーラーボックスだと持ち運びが大変なので、10L前後のサイズが無難です。
yossyよく「大は小を兼ねる」と言いますが、下手に大きいサイズを選んでしまうと、重くなってしまい移動するのが億劫になりかねません。
エギングは軽装で楽しめる釣りなので、荷物となるクーラーボックスも出来るだけ小さい方がランガンしやすくなります。
ちょうど、中間の10Lが良さそうですが飲み物や食べ物を少し入れるのを考慮して、小さいサイズなら「10L」大きいサイズでも「12L」がベストです。



15Lだとランガンするには少し大きいんですよね。
【エギング】クーラーボックスの保冷力は、どれ位のを選べばいいのか?
クーラーボックスの保冷力は断熱材で変わってきます。
保冷力の順で並べると「真空パネル」>「ウレタン」>「スチロール」となります。
断熱材の重さも「真空パネル」>「ウレタン」>「スチロール」の順で重くなっているのです。
保冷力の高い断熱材を使用しているクーラーボックスほど高価となるので、この3種類の中では「真空パネル」の断熱材を使用したクーラーボックスが最も高価となります。
ただ、先程も述べたように重量があるのはランガンに不向きなので、「真空パネル(一面のみ)」「ウレタン」「スチロール」の中からコスパに優れたクーラーボックスを紹介していきます。
保冷力の高さは人によって変わってくるので、ご自身に合った物を選んでみましょう。



僕のような海なし県からの釣行だと、保冷力は少しでも高い方が安心なので。
エギングに適した12Lクーラーボックス【4選】
ダイワ(DAIWA) RX SU1200X 12L
今回、紹介する中では最も保冷力が高いもので、真空パネル(底面のみ)+ウレタンを採用しています。
- 容量 12L
 - 断熱材 真空パネル(底面のみ)+ウレタン
 



サイズは違いますが、実際に僕も同スペックの物を使用しているんですが保冷力は文句なしに高いです。
一日中、釣りを楽しむ方も保冷力は高い方が良いですね。
ダイワ(DAIWA) RX GU1200X 12L
こちらはウレタンのみですが、十分な保冷力を発揮してくれます。
ダイワのRXシリーズは、ホームセンターなどで売られているクーラーボックスとは違い、釣りに最適な便利機能も標準で搭載されているのが特徴です。
- 容量 12L
 - 断熱材 ウレタン
 
- 取り外し可能な両開き蓋なので、洗うのが楽ちん。
 - クーラー内部に取り外し可能な内部トレー付き。
 - 溶けた氷の水をすぐ抜ける水抜き栓付き。
 - SUシリーズでは、標準で滑りにくい「ふんばるマン」付き。
 - クーラー内の冷気を逃さず、中の物を出し入れ出来る大型投入口付き。
 - 持ち運びに便利なショルダーベルト、ロングハンドルを装備。
 
シマノ(SHIMANO) フィクセル ライトゲームスペシャル2 (12~17リットル)
こちらのクーラーボックスは、クーラーボックスに取り付けるオプションパーツも豊富に標準装備されています。
側面にロッドを立てられるロッドスタンドや小物の収納に役立つサイドポーチなども最初から付属しているので、わざわざオプションパーツを買い足す必要がないのでオススメです。
- 容量 12L
 - 断熱材 スチロール
 
- ワンアクションでの開閉が可能な取り外し出来る上蓋。
 - ショルダーベルト、ロッドサイドレスト(ロッドスタンド)、クーラーサイドポケットハード、アシストポーチ、トレーが付属。
 - ラップトップレバーで素早く投入口より魚を入れることが可能な投入口。
 - 抗菌プラスチックを使用しているので、クーラー内は清潔を保てます。
 
シマノ(SHIMANO) クーラーボックス フィクセル ライト RS
ライトゲームスペシャルと比べるとオプションパーツはロッドスタンドのみですが、ロッドスタンドが付いていると便利なのは間違いないので有り難いです。
- 容量 12L
 - 断熱材 スチロール
 
- ロッドスタンド×2本付属。
 - 片手で簡単に開閉、ロックが出来る設計になっているので片手が塞がってる状態でも蓋をすぐに開けることが出来ます。
 - ワンアクションで開閉可能な水抜き栓。
 - 大人が踏んだり、座ったりしても壊れない堅牢ボディになっているので、少し休憩したい時などは椅子代わりになります。
 - 抗菌剤が含まれたプラスチックを本体、インナー部に採用しているので清潔に使うことが出来ます。
 
この上記4点がコスパに優れたオススメのクーラーボックスになります。保冷力も高く、12Lと言うサイズなので釣れたイカ以外にも飲み物や軽食を入れても不安がないはずです。
エギングに適した10Lクーラーボックス【2選】


「釣ったイカしか入れないから12Lサイズよりも小さいクーラーボックスでも良い」と言う方もおられると思うので、10Lサイズのエギングにオススメのクーラーボックスも紹介していきたいと思います。
容量は10Lサイズとなりますが、エギングでの使用なら10Lサイズでも小さすぎると言うことはありません。
ダイワ(DAIWA) クールラインα ライトソルト GU1000X
こちらのクーラーボックスは、シマノのフィクセルライトRSと似ていますが、オプションパーツにロッドスタンドだけでなくCPポケット(小物入れ)がセットになっている物です。
断熱材もウレタン(上蓋のみスチロール)なので、保冷力もありランガンするのにベストなサイズとなっています。
- 容量 10L
 - 断熱材 ウレタン(上蓋のみスチロール)
 
- 取り外し可能な両面開き蓋。
 - 便利な投入口付き。
 - ロッドスタンド×2、小物入れ×1が付属。
 - 滑りにくい「ふんばるマン」付き。
 
10Lサイズで僕が一番オススメ出来るモデルですね。



保冷力もそこまで必要じゃないので、他に安くてエギングに使えるコスパに優れたのはないんですか?
近場での釣行なら、保冷力はそこまで必要ないと言う方にもオススメのクーラーボックスを紹介します。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス ミニクール 10.5L
こちらのミニクールは、僕のブログ記事で何度か紹介させてもらっているクーラーボックスになります。
断熱材はスチロールになりますが、サイズ感もよく、プルーフケース付きなのでサンドイッチ、おにぎりなどの軽食を濡らすことなくクーラーボックスに入れておくことが出来ます。
値段も安く、取り敢えずにでも買っておいて損はないです。
- 容量 10.5L
 - 素材 スチロール
 
- 濡らしたくない物を保管しておけるプルーフケース付き。
 - 堅牢な座れるボディ。
 - 取り外し可能な両開き蓋。
 - 滑りにくい「ふんばるマン」付き。
 - ポップなカラーバリエーション。
 
【まとめ】エギングに最適なクーラーボックス


今回の記事では、エギングに適したクーラーボックスを「12L」「10L」のサイズで6商品紹介させてもらいました。
これらのサイズだとポイント移動するのも楽なので、ランガンするには最適なサイズとなります。
釣具メーカーが販売しているだけあって、細かな部分まで釣り用に設計されていたりするので大変便利です。
せっかく釣ったアオリイカを新鮮な状態で持って帰って、美味しく食べるのにクーラーボックスは必須です。
価格と性能に見合った物を選んで、エギングを快適に楽しみましょう。

